
プロジェクト事例 - TSUMIKI UI DESIGN のサイトを公開
つみきでは、UI/UX事業部のサイトとなる「TSUMIKI UI DESIGN 」を公開しました。制作のきっかけや想いをプロジェクトメンバーに聞いてみました!
ポートフォリオでチームの想いを伝える
ー サイトを立ち上げた経緯を教えてください。
携わった案件を紹介して、つみきが得意なことや大切にしていることをちゃんと伝えたいという目的がありました。アウトプットを見てもらうことが一番の説得力になる場合もあるので、まとまっているサイトは必要でした。
もちろん採用などにもつながれば良いなと思っています。
ー 最初のムービーからアウトプットをまとめたものになりますね。
いろいろと検討した結果、ポートフォリオをまとめた物をムービーで編集しています。デザインに対して期待してもらえると嬉しいです。
ー ムービーで見るとアプリからWEBサイトまでさまざまな業種で実績があることがわかりますね。
お客様がどこかに共感していただいて、こんなアプリを作りたい!と感じてもらえたら嬉しいですね。つみきが推進している「マイクロインタラクション」についても心地よさと共に理解してもらえるといいですね。
つみきらしさのデザインとは
ー デザインで気をつけたところはありますか?
制作実績を掲載するのでベースはシンプルに徹しています。
その代わりレイアウトや文字組みの心地よさや、普通っぽくて普通じゃない感覚に訴えかける心地よさを出しています。
つみきの実績は幅広く、グラフィックも明るいものからシンプルなものまで多種多様です。目的に寄り添ったデザインをするのでアウトプットも一辺倒になりにくいという印象があります。
ー 今回はロゴマークも作成し、UIという部分を押し出していますがどんな経緯がありましたか?
UIUX事業部として日々の業務にあたっていますが、UI部分で期待されることが多いのでUIという部分を押し出しています。
ー なるほど。ロゴについてはまた詳しく聞かせてください!他にはありますか?
お問い合わせなどは気軽にしていただけるようなアイコンだったり、シンプルなフォームなど気をつけています。
約1年前にTwitterでバズっていた弊社の鈴木慎吾のマイクロインタラクションも採用しています。メールアドレスだけで情報を補完してくれるので心地よいですよ。
メールアドレスを入力すると会社名と電話番号を補完してくれる問い合わせフォームをつくってみた。メールのドメイン部のみ抜き出してGoogle MapsのPlaceAPIに投げてるだけなんだけど、Web系中小企業のメールに限ればまあまあ精度高い。https://t.co/29IN07u1XE pic.twitter.com/w3YGAFdirV
— 鈴木慎吾 / TSUMIKI INC. (@shingo2000) September 8, 2019
チームで意識しているマイクロインタラクション
ー 先ほども出ましたが、マイクロインタラクションはどのあたりになりますか?
適切なタイミングでアニメーションで誘導したり、ロゴがいつの間にか左上に移動していたり。
ツイッターなどのシェア情報が最初は隠れているけど、いつの間にか出ているとかさりげない心地よさを体現しています。必要なときに必要なものを差し出すような高級旅館みたいな世界を目指しています。
ー マイクロだけに言われないと気づかない部分もあるのですが、それでもやるのとやらないのでは大きな差となってきますよね。
プロジェクトメンバー紹介
最後にプロジェクトメンバーの紹介です。おつかれさまでした!
プロジェクトメンバー
ディレクション・動画制作:鈴木慎吾
設計・ライティング・動画撮影:細谷謙介
デザイン・インタラクション設計:小池政幸
つみきでは、アプリ・Webサービスのデザイン・設計を行っています。「誰か」をデザインで心地よくさせたり、ワクワクさせたり、ドキドキさせたり、夢中にさせたい。そんなアウトプットを期待される方からのご相談をお待ちしています。