
ビール好きの心をうごかすオンライン購入体験とは!? 人気クラフトビール ECサイト体験&考察レポート
こんにちは。株式会社つみきでライターとディレクターをやってます、斉藤です。3度のメシよりビールが好きでして、まだ飲んだことのないクラフトビールを見つけると、ついつい手が伸びる38歳です。
さて、私たちつみきUIデザイン事業部は、EC事業の成長を支援する「D2Cデザインパートナーサービス」の提供をスタートしました。
そこで今回は、数あるD2Cブランド・ECサイト・サブスクから気になったものを研究してみようということで、そこはやっぱり大好きなクラフトビールをチョイス。実際にいくつか購入体験してみました。そのレポートをお届けします。
CRAFT X

まずは「D2C ビール」と検索していちばん上に出てきた「CRAFT X」から。「『こんなお酒飲んだことない!』と思ってもらえるような、新しくて他にはない味わいと香りを目指しています」とのこと。
フクロウのロゴでお馴染みの常陸野ネストビールとのコラボでつくられた、華やかな香りを楽しめるというCRYSTAL IPAの瓶2本セット(¥1,980)を購入しました。
サイトで印象的だったこと

●会員登録をしなくても買えるのが気楽でGood
●ビールのテイストがマトリックス図になっていてわかりやすい
●「CRAFTX マガジン」というコンテンツで、ビールの誕生ストーリーなどをていねいに掘り下げて伝えている
購入して印象的だったこと

●ギフトとしてもふさわしい梱包
●公式LINE経由のクーポンプレゼントがある(それも1,000円OFF!!)
●瓶に記載されたQRを読み込むと、特設動画サイトを見られる
心がうごいたこと
瓶のQRから見られる特設動画サイトがよかったです。動画の内容は、購入したCRYSTAL IPAの味や香り、製造シーン、グラスの注ぎ方などいろいろ。

特筆すべきは、動画の一本一本が30秒程度の短尺であること。動画をサクサク見ながら、ビールをグビグビ飲んで楽しみました(常陸野ネストビールのスタッフさんの語りがラフな感じでありながらもエモい)。
クラフトビールはちょっとお高い買い物なので、この動画のように購入者だけの特別感のあるコンテンツは良いですね。Goodな体験でした。ごちそうさまでした。
KURAND

つづいては、インスタの広告で気になっていた「KURAND」の8連ビアガチャ(¥6,820)。ランダムに選ばれた8種類のクラフトビールが届くという、まさにガチャなパッケージ。なにが届くか楽しみです。
サイトで印象的だったこと
●「8連ガチャ」というネーミング。また「スーパーレア」「ノーマルレア」といった酒のランク付けなど、軽いノリで楽しめるゲーム感覚
●当たりのガチャには「クラフトビールもう1本」または「おつまみ缶詰」が入ってるかも、というワクワクな演出
●購入レビューや「#酒ガチャ」タグのTwitter投稿の掲載で、ユーザーの好評ぶりがわかる
購入して印象的だったこと

●ラガー、エール、IPA、ホワイト、柑橘系などの多彩なラインナップ
●冷蔵で届くので開封して早速飲めるのがいい!(これはとてもいい!!)
●冊子が同梱。酒のあてにおすすめの料理のレシピ、開発秘話コラムのほか、届いたビールのサイトQRコードも載っており、それを見ながら比べて飲める楽しさ
心がうごいたこと

8連ガチャの名のとおり、どんなビールが届いた(当たった)のか、箱から1本1本取り出すのがとても楽しかったです。豊富な取り揃えがある強みをランダムセレクトにして売るというのは、お正月の福袋と同じですね。次に購入したら何が当たるか、また注文したくなりました!ごちそうさまでした。
ちなみに、Twitterの公式アカウントではいろいろな酒の楽しみ方を発信していて、フォローしてます。
雪見だいふくに日本酒の熱燗をかけるだけ。とろ〜りもちもちな大人スイーツ。 pic.twitter.com/CoxfokxrkD
— お酒ならKURAND (@KURAND_INFO) November 30, 2021
HOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)

最後は、クラフトビールのカテゴリからは外れますが、サッポロビールが展開する「HOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)」。
消費者の企画をベースにビールの試作〜商品化する取り組みからスタートして、現在はユニークな新作ビールが定期便で届くサブスク的なプロジェクトになっています。こちらもインスタの広告で知りました。
サイトで印象的だったこと

●ホッピンおじさんというキャラクターを立てたエンタメ感のあるデザイン
●ブログ(note)、ラジオ(Youtube)で新作ビールのあれこれを紹介する定期コンテンツ
●カルチャー・アート系の人々とコラボしつつ、”人生ストーリー”からビールをつくるという「ストーリーブリューイング」のユニークさ
購入して印象的だったこと

●缶BOXに入っていたのは、挨拶状、ストーリーブック(絵本)、コースター、コップ×2
●グッズはどれも手の込んだものばかりで、思わずSNSでシェアしたくなるクオリティ
●グッズによって愛着が湧き、コンセプトへの共感がスピーディ
心がうごいたこと
ホッピンおじさんというキャラクターと、「人生ストーリーをもとに生み出した新しいビールづくり」というコンセプトを軸に、いろいろなブランドグッズに展開させていて、これから新作ビールが届くワクワク感がいやがおうにも高まりました。

サブスクを楽しみ、ファンになってもらうために、フィジカルなグッズが果たす役割の強さを感じました。オンライン購入ですが、届いた実物(モノ)がもたらす良さは替えがたいですね。これから届くビールが楽しみです!
まとめ
今回、3つのオンライン購入体験を通じて、印象深かったことをまとめるとザッと以下になります。
●サイトでの商品(ビール)の背景にある世界観、ストーリーの発信
●ギフトとしても喜ばれそうな商品・梱包
●購入者だけの特別感のあるコンテンツ、フィジカルグッズ
●購入レビューやTwitter投稿の掲載による、ファンの実在・盛り上がりや評価の認知
●SNSでシェアしたくなる仕組み、アカウントでの情報発信(商品紹介やプロモーション以外の情報発信)
どのECサイトにも、どのビールにも、もう一度買いたくなる気持ちにさせる、あるいは商品・ブランドを好きにさせる工夫が随所に見られました。
ビールを愛する人がつくったビールを飲み、その言葉を読み聞きすることは、やっぱり楽しいし、おもしろいものです。それは実店舗で購入するよりもむしろ、オンラインで購入することでより深く体験できることなのかもしれません。
今後はビール以外の食材も…、あるいは再び他ブランドのクラフトビールで! 体験&考察レポートをお届けしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
----
つみきUIデザイン事業部ではブランドのEC事業を継続的に成長支援する『D2Cデザインパートナーサービス』の提供を行っております。 ぜひお問い合わせください!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!