見出し画像

プロジェクト事例 - TSUMIKI UI DESIGN のロゴデザイン

TSUMIKI UIデザイン事業部

前回はサイトについてチームメンバーに話を聞いてみました。
今回はロゴだけに焦点を当てて小池さんに詳しく聞いてみました。

なぜロゴを作ったのか?

まずはこちらが完成版のロゴです。すっきりして心地良いです。

画像1

ー UI/UX事業部のサイトロゴという位置付けなのですが、ロゴを作った経緯を教えてください。

事業部のサイトなのですが、事業部の名前をそのまま表示してもよくわからないし、想いも伝わらないと思ったのでロゴまで制作しました。ステートメントに近い感覚もあります。

ー なるほど。ポイントについても教えてください。

つみきの制作は元々「遊びごころ」という部分を大事にしていました。その想いも乗せつつ、TSUMIKIの”T”とつみきの”つ”がDesignの”D”を作り上げています。
会社名と同じように平仮名を使っているところで手触り感触を残しています。

ロゴの制作過程について

ー ロゴの制作過程はどんな風に進めていますか?

手書きで書いたり、イラストレーターで書いたりとイメージを膨らませていきます。同じ方向性でも何パターンも検討していきます。
また、ロゴを作るときに2つ以上の意味を持たせるようにしています。
TSUMIKIのTをモチーフにして、できた形が違う形になったりとギミック的な要素も検討しながら進めます。WEBの場合は動きも出せるのでその辺りも考えています。

画像2

ー 自社サイトでもすごい量を提案していますね!

今回は書体もオリジナルで制作しているので時間がかかりましたが、最終的には満足のいく書体で完成できたと思います。

今後どう使われていくのか?

ー 今後はWEBサイトだけでなく名刺などにも使用されるといいですね。その辺りの展望があれば教えてください。

オリジナルフォントで作っているのでアルファベットは全部作ってフォントデータをとして活用していきたいですね!小文字とかも含めると結構な量になりますが、時間が空いたら挑戦してみます!

ー それは絶対にやりたいですね。!詳しい裏話をありがとうございました!


つみきでは、アプリ・Webサービスのデザイン・設計を行っています。「誰か」をデザインで心地よくさせたり、ワクワクさせたり、ドキドキさせたり、夢中にさせたい。そんなアウトプットを期待される方からのご相談をお待ちしています。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!